きっと、ちょっと驚いた顔をしたと思う。 親友が、私に安産のお守りをくれた時のこと だ。 彼女と初めて出会った高校時代に、私は神 仏を信じないで生きることに決めていた。 そのことを彼女は十分知っているはずなのに 十年以上も、本当の友達だと思ってきたのに 私のことをそんなにわかってなかったの、と いう言葉がのど元まで出かかった。 「あなた、絶対に安産のお守りなんかもら いに行かないでしょ。だから、あたしがかわ りにもらってきたのよ。嫌いだろうけど、引 き出しのスミに入れておいたってバチは当た らないでしょ」 そうか、私の反応は予想していたわけね。 わかった、わかった。ほんとうは気持ちだけ もらっておくと言いたいところだけれど、し ょうがない、引き出しのスミに放り込んでお くことにするか。 その時は妊娠七カ月。お守りのことはすぐ に忘れた。仕事と家事、生まれてくる子供の ための準備に忙しかったし、なによりも自分 の体の変化を持てあましていたから。 月満ちて無事に息子が生まれ、病院のベッ ドで一息ついた時、彼女がお守りをくれたこ とを思い出した。けっしてお守りのおかげで 無事に生まれたとは思わない。けれど、お守 りをもらってきてくれた彼女の心が、どこか で私を勇気づけていてくれたような気がした。 そう、贈り物は自分の気持ちの表現なのだ 迷惑かもしれない。思いがけず喜んでくれる かもしれない。でも、表現しない思いは決し て相手には伝わらない。そして、表現の仕方 によっては、思いはまっすぐに伝わらないか もしれない。お守りをくれた彼女の思いが、 私にはまっすぐに伝わらなかったように。 それでいいのだ。相手には相手の考え方が ある。贈り物を贈った後で、そのズレが味わ える人間関係こそ、贈り贈られることの楽し さではないだろうか。 (初出Nifty Serve Fbookc Mes 6 1995年12月) |